本の紹介(10月16日)

南砺中央図書館の司書の方が毎週火・金曜日に来校されます。本の整理や貸し出しの業務に携わっていただいています。その一つに、生徒の興味の引きそうな本を紹介していただいています。それを受けて、各学年フロアには生徒会会誌編集委員が選んだ、多様なジャンルの本が並べられています。その影響か、休み時間には多くの生徒が図書室に足を運んでいます。

   

ドングリ拾い(10月11日)

秋晴れの中、今年も福光東部かがやき保育園、福光青葉幼稚園の園児の皆さんが本校の敷地内にある憩いの広場やポケットパークを訪れ、ドングリ拾いを楽しんでいました。そっと様子を見に行くと、「こんにちわ」と元気な挨拶をもらい、自慢の拾ったドングリを見せてもらいました。とても、こころが温かくなりました。改めて本校が環境に恵まれていることに気づかされた一時でした。

   

 

県選抜大会の結果(10月10日)

10月8日(土)、9日(日)の両日に県選抜大会が実施されました。ソフトボール、柔道競技については残念ながら1回戦で負けてしまいました。また、陸上競技(県ジュニアオリンピック)では自己ベストを出すことはできましたが、上位進出することはできませんでした。一方、卓球女子は見事優勝を果たすことができました。チームとしてお互いにカバーしながら勝ち進んだことに頼もしさを感じることができました。男子バレーボールについては11月11日(土)に実施されます。

       

第3学年いのちの教育(10月5日)

第3学年を対象に はぐはぐ助産院 佐藤久子先生を講師に「いのちの教育」を実施しました。「妊娠と出産について」、「性行動を性感染症について」、「性暴力や性被害について」等、教えていただきました。特に性感染症の広がりを視覚的に実感できる実験も行い、感染の広がりについて分かりやすく理解することができました。

     

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目(10月5日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まってすでに4日目に入りました。今まで経験したことのない機械を扱ったり、接客したりして楽しさと緊張感が入り混じっています。生徒にとって貴重な体験です。

  

きっずらんど         日の出屋製菓                         南砺石油

  

南砺市役所         砺波カンパニー        社会福祉協議会サテライト

フレッサ

セルフおにぎり(10月5日)

今日の給食はセルフおにぎりでした。好きな量をラップに包み自分でおにぎりを作ります。量が多くラップからはみ出して、おにぎりを作ることに苦労をしている生徒もいましたが、今日は作る楽しさを味わえた給食メニューでした。

     

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(10月4日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は3日目に入りました。いよいよ本格的な業務に携わり、仕事の楽しさを実感することができます。

  

喜志麻保育園         木村農園         南砺中央病院

  

岩城自動車         JA福光セルフSS       JA資材物流課

 

チューモク         JA営農部

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(10月3日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」がいよいよ今週から始まりました。本日は2日目で、ほんの少しですが職場環境に慣れてきた様子が伺えました。最初の印象とは違い、すごく楽しいと感じている生徒もいます。充実した5日間になりそうです。

  

南砺消防署          中央図書館         北陸銀行

イケダスポーツ

1 8 9 10 11 12 18