体育大会種目説明会(9月4日)

体育大会の種目説明会を開催しました。今回はインフルエンザや新型コロナウイルスの感染防止を意識し、リモートで実施しました。種目責任者が別室で待機し、説明時に執行部、団長、副団長、応援団長、応援副団長、係長がいる視聴覚室に移動して競技の説明を行います。それぞれの係や担当者の責任のもと、分からない点について積極的に質問をして競技中の動きを明確にしていました。今回の説明会が、本番での体育大会成功のカギとなります。

   

令和5年度 後期生徒会役員選挙に向けて(8月29日)

9月6日(水)に令和5年度後期生徒会役員選挙があります。本日より選挙活動が行われています。それぞれの立候補者が「あなたの清き一票をよろしくお願いします」と呼びかけ、朝から学校が活気づいています。どんな生徒会に成長するか今から楽しみです。

       

授業の様子(8月28日)

夏休み中の生活のリズムから通常の学校生活のリズムの切り替えに苦労している生徒もいるかと思いますが、授業に真剣に参加しようとする生徒の様子が伺えます。英語の授業では、修学旅行を機会に外国の方に積極的に話しかけ、平和についての考えを聞くことができるよう、その会話について学習しています。

       

全国大会横断幕の設置 女子卓球 (8月11日)

8月23日(水)~25日(金)に高知県立県民体育館で開催される第54回全国中学校卓球大会に本校から団体及び個人戦に出場します。吉江中学校同窓会及び教育振興会からは多大なご支援をいただき、横断幕を設置していただきました。ありがとうございます。当日まで体調を整え、100%の力が発揮できるよう選手の頑張りを期待しています。

  

 

 

第30回中学生清流展(8月11日)

本日、砺波市美術館にて第30回中学生清流展表彰式がありました。6月17日(土)に庄川を題材にした写生会を実施し、優秀な作品100点が8月11日(金)から27日(日)までの間、砺波市美術展で展示されています。本校から、森田悠月さん(2年)が(清流賞・北日本新聞社賞)が参加し、清流展開催のテープカットを行いました。また、水上楠菜さん(3年)村田花帆さん(2年)が入選しました。

   

森田 悠月 「夏の木漏れ日」清流賞・北日本新聞社賞

村田 花帆 「自然世界」

水上 楠菜「自然の入り口」

砺波地区「中学生の主張」大会(7月27日)

7月27日に、砺波市文化会館にて砺波地区「中学生の主張」大会が行われ、各学校の生徒が日頃考えていることを発表しました。本校からも2年女子生徒が参加し、持続可能な世界を創るための一翼を担える大人になれるようよう、今は勉強をがんばりたいと力強く主張しました。審査の結果、優秀賞をいただきました。

  

いきいき祭り(7月22日)

吉江地域づくり協議会主催の「いきいき祭り」のオープニングセレモニーに本校吹奏楽部が参加しました。「ノーマルマーチ」「ウルクの王」を多くのお客さんの前で堂々と演奏することができました。

地域の方に声援をもらいとても充実した一時を過ごすことができました。

       

1 10 11 12 13 14 18