2学年:理科発表会(12月9日) 2024年12月9日 吉江中学校 2年, 活動(学年・生徒会・部活動) 2学年理科の「天気とその変化」の学習において、日本の天気の特徴について班ごとに発表しました。生徒は、ホワイトボードや電子黒板を利用し、聞き手が勉強になるように工夫しました。「西高東低」冬型の気圧配置、つゆ時期の前線の特徴、台風と熱帯低気圧の関係等を確認することができました。天気予報がより身近になるとともに、その背景にも考えが巡らせられると嬉しいです。
吹奏楽部:楽器講習会(12月8日) 2024年12月8日 吉江中学校 1年, 2年, 部活動 砺波地域吹奏楽振興事業の一環として、本日も本校にクラリネットとトランペットの講師をお招きし、吹奏楽部員に楽器の演奏指導を行っていただきました。近年、全国的に活動時間が少なくなってきているとはいえ、「技術を身に付けるための時間」は決して削ることのできない重要な時間です。講師による直接指導から「楽器をより響かせるための糸口」をつかんでほしいものです。がんばれ!吉中生
2学年:科学の甲子園ジュニア研修会(12月7日) 2024年12月8日 吉江中学校 2年, 活動(学年・生徒会・部活動) 2学年の男子生徒1名が、今週末に姫路市で行われる「科学の甲子園ジュニア」に富山県代表チームの一員として出場します。富山市で行われた事前研修会では、化学実験の進め方について手ほどきを受けました。これまで4回にわたった研修の最終日だったので、閉講式もあり、各方面の方々から激励の言葉をいただく場面もありました。がんばれ!吉中生
保健体育:マット運動(12月6日) 2024年12月8日 吉江中学校 2年, 活動(学年・生徒会・部活動) 保健体育では、どの学年もマットや跳び箱を使った種目に取り組んでいます。高さの異なる跳び箱を数台設けて、自分にあったレーンで跳んだり、倒立の補助がしやすいように、壁際にマットを敷いて工夫したりしていました。先生や得意な生徒の演技を手本にし、ぜひ挑戦してほしいです。がんばれ!吉中生
2学年:落ち葉掃き(12月3日) 2024年12月3日 吉江中学校 2年, 活動(学年・生徒会・部活動) ボランティア委員会が計画した「落ち葉掃き」を全学級が経験したおかげで、今朝のように天候がよい日は、率先して落ち葉を掃いてくれる生徒がいます。落ち葉を集めつつ「通り道」をつくるなど、楽しみながら作業をしました。校庭がきれいになり、心もウキウキし、一石二鳥です。ありがとう、2年生!
吹奏楽部:演奏会(12月1日) 2024年12月1日 吉江中学校 1年, 2年, 部活動 吹奏楽部は、午後2時から福野文化創造センター「ヘリオス」にて、南砺市消防音楽隊の方々との合同演奏を披露しました。福光中の部員も一緒にステージに乗り、「学園天国」「負けないで」を演奏しました。最後は顧問の先生や講師の先生も一緒に106名の大吹奏楽団で「小さな世界」「アフリカンシンフォニー」を響かせ、観客から大きな拍手をいただきました。素敵な演奏をありがとうございました。
バスケ部:練習試合(12月1日) 2024年12月1日 吉江中学校 1年, 2年, 部活動 男子バスケットボール部は、本校体育館で練習試合を1日行っています。石川県と福井県からそれぞれ1校ずつ、遠路はるばる来校してくださいました。冬場の練習における課題見付けや克服方法の確認ができるよう、精一杯プレーしてほしいと願っています。がんばれ!吉中生
2学年:チャレンジ教室(11月27日) 2024年11月27日 吉江中学校 2年, 活動(学年・生徒会・部活動) 2学年は、明日からの期末考査を控え、「チャレンジ教室」を実施しました。国社数理英の5教科の教室にそれぞれ分かれて過ごしました。ワークに取り組んだり、友達や先生に助言をもらったりして、挑戦する姿が見られました。この調子であと2日、集中していきましょう。がんばれ!吉中生
下校バス2日目(11月26日) 2024年11月26日 吉江中学校 1年, 2年, 3年, 活動(学年・生徒会・部活動) 昨日は「山田・東太美方面」、今日は「山田・北山田・吉江方面」のバスに同乗し、下校の様子を確認しました。今日は下校完了時刻とバス発車時刻が30分以内で、風雨もあり、両方面とも利用がありました。これからさらに日が短くなり、冬の天気になっていくことを考えると、下校バスはありがたいものだと感じます。運転手さん、よろしくお願いします。
2学年:進路学習(11月21日) 2024年11月21日 吉江中学校 2年, 活動(学年・生徒会・部活動) 2年生は、6限に「進路学習」を行いました。先日届いた「進路のしおり」を使い、県内高校の学科やその学習内容を調べたり、タブレットを使って「魅力のあるとやまの県立高校」を確認したりしました。5限の授業中には業者の方が「新研究」を納入される姿もありました。11月末の期末考査が終わり12月に入ると、受検に向けた学習も始まる予定です。