3学年:高校説明会(11月21日)

3年生は、午後から高校説明会がありました。前半は、私立高校のインターネット出願の説明や、私立高校の先生方から各校の特色について説明がありました。後半は、県立高校入試の日程や選抜の方法、インターネット出願の説明等がありました。内容が多岐にわたりましたが、高校説明会が自分を伸ばし、自分を生かせる進路選択の一助となっていれば幸いです。企画運営をしてくださったPTA3学年委員の皆様、説明くださった各高校の先生方、来校くださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。

2年生:進路学習スタート【卒業後の進路選択に向けて】(11月20日)

5限の総合的な学習の時間では、県立高校入試や調査書の内容を知る『進路学習クイズ』を行いました。

その後、県立高校・私立高校・特別支援学校・国立高等専門学校の様々な情報が記載された『進路のしおり』を教室で配布し、各自で読み進めました。

1年後に自分にふさわしい進路選択ができるよう、様々な活動で進路学習を進めていきます。

1学年:ものづくり講座(11月20日)

村田製作所から講師の方をお招きし、ものづくり講座を行いました。

私たちの生活にある身近な製品の電子部品を作っている仕事の内容について、クイズを交えながら学びました。また、ロボットのムラタセイサク君を実際に操作していただき、生徒からは「すごい!」「面白い!」と、様々な声が上がっていました。

お仕事をされている人に直接お話が聞ける良い機会となりました。今日の講座で学んだことを、今後の職業調べの活動に生かしていってほしいものです。

 

NIE研究発表大会(11月13日)

福光東部小学校と吉江中学校でNIE研究発表大会を行い、約90名の先生方が来校されました。

「新聞の活用を通して主体的に学ぶ児童生徒の育成」を研究主題とし、4月から新聞を授業で活用してきました。

本日は、1年1組で「新聞スクラップから見つけた職業から、自分の興味・関心を見つけよう」を題材に、授業を行いました。生徒は、スクラップした新聞記事から記事に関する職業を探しました。次に自分の記事から見つけた職業を5つ以内選び、それぞれの職業観を考え、共通点を見つけ、互いの意見を交換しました。

生徒は、自分がスクラップした新聞記事から職業観を見つけたり、職業観について考えたりすることで、自分の興味・関心に気付いているようでした。

先生方は、その後よりよい授業のための話し合いをしたり、文部科学省の上月さやこ教科調査官の講演を聴き、研鑚を積みました。

 

落ち葉はき(11月11日)

朝の冷え込みが増し、木々の落ち葉も多くなってきたので、11/11(火)~21(金)まで落ち葉はきを実施します。

2年生が落ち葉はきを企画し、今朝から実施していたところ、それを見た3年生や先生方も一緒に落ち葉はきをしていました。

自主的に落ち葉はきを進めることができる学校になればと思います。

 

 

 

1 2 3 69