フッ化物洗口(1月15日) 2025年1月15日 吉江中学校 活動(学年・生徒会・部活動), 生徒会 3学期も、水曜日の朝は1分間のフッ化物洗口を継続しています。衛生委員や担任の先生等の準備や片付けのおかげで、スムーズな実施につながっています。そして、口をゆすぐ、歯磨きをするなど、普段から虫歯予防に努めていきたいものです。
生徒会委員会(1月9日) 2025年1月9日 吉江中学校 生徒会 3学期最初の生徒会委員会を行いました。再度、自分の委員会の目標を確認し、3学期も生徒会R6年間目標「Level up~仲間と共に挑戦し、諦めない心を育もう~」を達成するため、活動していく気持ちを高めました。
全学年:合唱練習(12月18日) 2024年12月18日 吉江中学校 1年, 2年, 3年, 活動(学年・生徒会・部活動), 生徒会 本日から3日間、生徒会執行部と文化委員会の共催で、朝活動の時間に合唱練習を実施しています。吉江中の伝統の一つ「歌声」をさらに磨こうと企画されました。今日は、1・3年生はラウンジで、2年生は学年メディアで、それぞれ活動しました。ただ歌うのではなく、文化委員が評価のコメントを伝えたり、歌の前後で全員で挨拶したりと、音楽性も心も伸長することを願っています。がんばれ!吉中生
執行部企画:Complete the pictures week(12月12日) 2024年12月12日 吉江中学校 活動(学年・生徒会・部活動), 生徒会 12/11(水)~17(火)の朝7:50~8:00 に、ラウンジで挨拶運動を行っています。吉江中の伝統である「挨拶」について、執行部の生徒が公約に基づいた企画を実行しました。各学級ごとに参加生徒数に応じて、写真の一部が配布されるという工夫があります。25枚で1つの写真が完成しますが、果たして何ができますでしょうか。がんばれ!吉中生
文化委員会:スポーツ交流(11月27日) 2024年11月27日 吉江中学校 生徒会 昼休みに、文化委員会が企画した「スポーツ交流」を行いました。事前にエントリーしたチーム同士で、日本発祥のスポーツでもある「ドッヂビー」を楽しみました。投げたフリスビーが人に当たると、ギャラリーからも歓声が上がり、白熱したゲームとなりました。
1年2組:落ち葉はき(11月25日) 2024年11月25日 吉江中学校 1年, 活動(学年・生徒会・部活動), 生徒会 11/18(月)から実施している落ち葉掃きも2週目を迎えました。朝の冷え込みが増し、木々の落ち葉もさらに多くなってきました。割り当ては今朝の1の2で終わり、明日からの4日間はボランティア参加となります。すでに2年生も3年生も先生方も一緒にやっています。この調子で、環境整備に努めていきたいものです。
落ち葉掃き:3の1(11月18日) 2024年11月18日 吉江中学校 活動(学年・生徒会・部活動), 生徒会 生徒会ボランティア委員会と生徒会執行部がタイアップし、本日の朝から「落ち葉掃き」を実施しています。最初は3の1が担当でしたが、学年問わず、ボランティアでたくさんの生徒が参加しました。この活動を通して、吉中生のボランティア精神がより高まると嬉しいです。
学園祭:当日の様子(11月2日) 2024年11月2日 吉江中学校 活動(学年・生徒会・部活動), 生徒会, 行事 「笑顔の花束~みんなで創る最高のステージ~」をテーマに掲げ、生徒1人1人が練習してきた成果や個性を発揮し、まさに笑顔でいっぱいの学園祭となりました。自ら積極的に動いたり、他学年の生徒と協力したりする姿があり、行事を通して生徒の成長が感じられました。ご来校くださった皆様、本当にありがとうございました。 ~オープニングセレモニー~ ~合唱コンクール~ ~生徒会ステージ~ ~イベント~ ~展示~ ~エンディングセレモニー~
学園祭:全校企画(10月28日) 2024年10月29日 吉江中学校 活動(学年・生徒会・部活動), 生徒会, 行事 全校企画「笑顔の花束」の制作を各学級で行いました。花びらのデザインや色を自由に決め、その花びらに各自が学園祭に向けた意気込みを記入しました。班ごとに作られた個性あふれる花を集め、全校で1つの大きな花束をつくります。学園祭当日の披露が楽しみです。
学園祭:生徒集会・第1回係会(10月25日) 2024年10月28日 吉江中学校 生徒会, 行事 生徒会執行部が中心となって学園祭集会を開き、学園祭のねらいや係活動の内容、テーマソングを確認しました。また係活動が始まりました。学園祭に向けて少しずつ準備を進めていきます。