第1学年校外学習(5月13日)

5月13日(火)に、1年生校外学習として砺波青少年自然の家へ行ってきました。午前中はイニシアティブゲーム、午後はレザークラフト体験をしました。帰校後には学年レクリエーションでドッジボールとケイドロをしました。どの活動にも意欲的に取り組み、友達との仲を深められました。

<イニシアティブゲーム>

<レザークラフト体験>

 

<学年レクリエーション>

3年新聞の読み方講座(5月13日)

北日本新聞社から担当者にお越しいただき、「新聞の読み方講座」を行いました。生徒たちは、記事の構成等を学んだ後、今日の新聞から気になる記事を1つ選び、スクラップノートに貼り付けました。

今日から金曜までの4日間で新聞スクラップを行い、来週クラスの「3年〇組 5大ニュース」を決めます。

 

第一学年 交通安全教室

1年生を対象に交通安全教室を行いました。南砺警察署の警察官から自転車運転時における交通安全のポイントを動画を使って教えていただきました。その後、学校周辺を実際に走行し、実践しました。自転車は車道を原則走行し左側通行、交通標識を見落とさずに安全確認を行うなどのアドバイスをいただきました。

修了式(3月24日)

修了式に先立ち、代表生徒による「体験に基づく、これまでの学びと抱負」について発表がありました。修了式では、1・2年生それぞれの代表生徒が校長先生から修了証を受け取りました。式辞では今年度の総括と、「主体性」「コミュニケーション力」「易きに流れぬ心」の3つをワンランク上げて始業式を迎えてほしいと話されました。離任式では、お世話になったことを心を込めて伝えました。受賞披露では、3学期の頑張りをたたえ合いました。そして全校合唱で1年間を締めくくりました。

令和6年度、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。来年度も引き続き、よろしくお願いします。

〈生徒発表・修了式〉

〈離任式〉

〈受賞披露・全校合唱〉

2学年:学年レクリエーション(3月19日)

学年議会が企画したレクリエーションで「ポケモンかくれんぼ」を行いました。くじびきで鬼を決め、鬼は時間いっぱい探しました。すぐ見つかった生徒もいれば、最後まで隠れとおした生徒もいました。学年全員が仲良く活動し、2年生最後の楽しい思い出となったようです。

2学年:救急救命講習(3月19日)

南砺消防署から5名の講師をお招きし、保健体育の授業で救急救命を学びました。倒れている人の対応として「①意識があるかの確認 ②119番通報とAEDの手配 ③胸骨圧迫 ④AEDの操作」の手順を知り、班に分かれて実技をしました。救命には「勇気をもって実践することが大切」とのことで、今日の学びを忘れず過ごしてほしいものです。

1 2 3 40