3学期始業式・受賞披露・全校合唱(1月8日)

3学期が始まりました。生徒発表では、「3学期に自分を成長させるための力強い決意」がうかがえました。始業式では、式辞で校長先生が「吉中伝統スタンダードである『挨拶・歌声・掃除』を発展させるため、清掃を力を入れて活動していきましょう」とおっしゃいました。また、受賞披露や全校合唱も行いました。

生徒集会・終業式(12月23日)

2学期の最終日は、大掃除をし、その後生徒集会を行いました。そして全校合唱、受賞披露、生徒発表、終業式と行事が目白押しでした。気温が低いため、体育館での滞在時間を極力減らす工夫をし、「教室へのライブ配信」「ラウンジでの活動」をしました。終業式の校長先生の式辞では、この冬休みに「学習」「手伝い」「健康」の3つを意識して生活するよう話されました。

 

1学年:クリスマス会(12月18日)

1学年は6限に、視聴覚室で「クリスマス会」を行いました。学年みんなで歌を歌ったり、人物あてクイズをしたり、メッセージカードを読んだりして、楽しいひとときを過ごしました。学年議会のメンバーが中心となって企画・運営し、大いに盛り上げていました。笑顔が随所に見られ、1学年の仲がより深まったことと思います。

 

3学年:数学研究授業(12月11日)

3学年では、午後から数学の研究授業が行われました。相似比や面積比の関係を利用して、日常生活の問題を解決する授業でした。個人で考え、班で意見を出し、ホワイトボードを用いて全体に示す流れで授業が進みました。生徒の下校後は、市内外からの小中学校教員や南砺市教育委員会の方々も交えてよりよい授業について考える場をもちました。

 

新任式:養護助教諭着任(12月6日)

これまで保健室で、全校生徒の健康管理をしたり相談ごとに対応したりしてたいへんお世話になった養護教諭の先生が、あと数日で長期の休みに入ります。そこで、年度末までその職務を担う先生が、新たに配置されました。これから、どうぞよろしくお願いします。先生と生徒ともに、1日でもはやく慣れてもらい、安心して毎日を過ごせるよう願っています。

 

3学年:バイキング給食(12月3日)

3学年は、ランチルームで「受験応援バイキング給食」を行いました。ピラフやミネストローネ、いちごロールケーキなど様々な献立から選び、たのしく会食しました。今日と明日は実力テストで気が張り詰める分、リラックスし笑顔がこぼれるお昼は最高です。愛情をこめて準備してくださった皆様、ありがとうございました。

1学年:校外学習(12月3日)

1学年は進路学習を兼ねた校外学習に1日でかけました。午前は富山村田製作所に出向き、工場見学をさせていただいたり社員の方の進路講話を聴いたりしました。昼食のあと、午後は富山空港で合唱を披露(空港ピアノde合唱)し、さらに消防防災航空隊の訓練見学をしました。県内企業で「ものづくりに励むプロ」、県内を即座に移動し「県民の命や財産を守るプロ」、一流の方々とのふれあいで、学び多き日となりました。保護者の皆様、昼食弁当をありがとうございました。

 

北陸銀行様より理科備品寄贈(11月28日)

公益財団法人北陸銀行奨学助成財団より、理科備品が寄贈されました。3年生の地学分野において、「地球の自転と太陽の日周運動の関係」を、実験で確認できる地球儀セットです。北陸銀行福光支店長様より、本校生徒会長に贈呈され、謝辞を述べました。これから毎年3年生が活用し、理解を深めるために大きな助けになることと思います。誠にありがとうございました。

 

 

 

3学年:租税教室(11月27日)

3学年は、6限に社会科の授業の一環として「租税教室」に臨みました。講師にお招きした税理士の山村様は、札束のレプリカやスライドを用いられ、税金の種類や必要性について分かりやすく話されました。暮らしの中にさまざまな税があることや、税が国・県・市における「豊かな町づくり」の基盤になっていること等に、改めて目を向ける機会となりました。山村様、ありがとうございました。

 

 

 

1 2 3 10