壮行会(9月28日)

今週末に行われる県中学校駅伝競走大会および高円宮杯英語弁論大会に参加する生徒や、10~11月に開催される県選抜大会に出場するチーム・選手に向けて壮行会を行いました。

特に、駅伝大会に出場する選手は夏季休業中から、英語弁論大会に出場する生徒は放課後残って練習を積み重ねてきました。

なお、県選抜大会に出場する選手は3年生が引退してから初めての県大会になりますが、大会では自信をもって練習の成果を発揮してほしいものです。

 

第2学年 マナーアップ講座(9月28日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を来週に控え、キャリア教育コーディネーターの浦井啓子講師を招き、マナーアップ講座を行いました。マナーとはその場にふさわしい「立ち居振る舞い」や「行儀作法」のことであり、相手を思う心が大切であることと、マナーは教えてもらうものではなく、自分から知ろうとする心構えが必要であるという講師の言葉が印象に残りました。また、実際に挨拶の声出しをしたりお辞儀をしたりして、相手に好感をたれる諸動作の練習をしました。

     

第77回体育大会(9月23日)

本日第77回体育大会を実施しました。絶好のコンディションの中で生徒は全力で競技に集中することができました。中には他の団がゴールするまで全団一緒になって声援を送る等、吉中生の一体感を感じる場面が見られました。閉会式の途中に雨が降り各団テントの中で校歌を歌うことになりましたが、精一杯の声で歌う姿に感動することができました。

             

体育大会前日(9月22日)

体育大会前日を迎え、グラウンドは準備万端です。当日の天候も体育大会にはふさわしいコンディションとなりそうです。準備を終え、生徒会会長からは明日の体育大会について、「きびきびした行動や歌声、返事等を心がけ、自分たちの成長した姿を見てもらいましょう」と意気込みが語られました。

   

掲示板(9月20日)

学校東側正門、来客玄関、生徒下足には掲示板があります。この掲示板には、生徒活動や学校行事の様子を写真で掲示しています。地域の方にも目に触れていただけるよう、これからも学校の様子を伝えていきたいと思います。

   

秋のアートワーク大会(9月18日)

9月16日(土)に砺波地区中学校の美術部員を対象にした秋のアートワーク大会に本校の美術.生活文化部(美術コース選択生徒)が参加しました。個人、グループ、全員で渦巻ドローイングを描く「グル・コミ アート」や、紙にカッターで切り込み線を入れ、折り曲げながら立体化していく「折り紙建築」等を楽しみました。

  

砺波地区新人大会(9月18日)

9月16日(土)、17日(日)の両日に砺波地区新人大会が開催されました。公式大会に初めて出場する選手も多く、緊張して動きが硬くなる場面もありましたが良い経験になったようです。この新人大会は普及・発展が目的です。大会を通して自分たちの技能レベルを実感したり、課題を見つけたりして来年度の選手権大会に向けて意欲的に部活動に取り組んでほしいものです。尚、成績については、ソフトボール優勝、バレーボール男子2位、卓球女子団体3位、個人1位、2位、柔道個人50㎏級2位、3位、55㎏級3位となり10月から行われる県選抜大会に出場します。

           

 

体育大会凡 事徹底賞について(9月15日)

来週に実施される体育大会には、凡事徹底賞があります。凡事徹底賞とは団活動を通して、吉中生として当たり前のことを徹底的に実践している団に送られる賞です。本日から体育大会当日までの間、活動時間を守ることや身だしなみ、迅速な行動、返事・歌声などについて評価されます。各団しっかり意識している様子です。体育大会のみならず、日常の学校生活にもしっかり根付いてほしいと思います。

     

令和5年度後期生徒会役員選挙(9月6日)

本日、4限目に令和5年度後期生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、どの候補者も学園祭の成功や、常時活動の充実、吉中の伝統である「挨拶、歌声、掃除」の活性化についてしっかり自分の考えを述べていました。今回は、感染防止への対応として、立会演説会をリモートで実施するとともに、各候補者の公約内容についてはタブレットを使い確認できるよう工夫してみました。

       

1 9 10 11 12 13 18