リズムダンス(1月16日)

保健体育ではリズムダンスの授業をしています。始めにウオーミングアップで体を動かし、次にグループで構成を考えたり動きを確認したりしています。寒い時期ですが、体を動かしている生徒は汗をかいています。どんな作品に仕上がるのか発表会が楽しみです。

   

冬のあいさつ運動(1月15日)

1年を通して挨拶運動を実施していますが、寒い冬は玄関前のラウンジで行っています。本校には「挨拶スタンダード」があります。『立ち止まって 自分から 大きな声で 笑顔で 相手の目を見て』を意識して、社会の中で生かすことができる挨拶を身に付けてほしいものです。

  

授業の様子(1月10日)

先生の問いかけにしっかり反応する生徒、静かにワークシートに取り組む学級、友だちとの会話を楽しむ英語の授業、寒さを忘れて剣道の試合を楽しんでいる授業等、3学期が始まり生徒の意欲的に活動に取り組む姿が見られます。

     

3学期始業式(1月9日)

今日から3学期が始まりました。生徒発表では、「やるべきことはやる」、「人のために自分を生かす」「新たな視点で物事を考えてみる」等の自分を成長させるための力強い決意が発表されました。始業式では、校長先生から「これからの社会では今までと同じことをしていても困難な場面があると予想される。今後、自分自身で正しく判断するとともに、主体的に行動できるよう学校の生活の中で意識してほしい」という話がありました。

   

 

終業式(12月20日)

終業式を実施しました。学校長の式辞の中で、重点目標の取組に対するアンケートをとった結果をもとに2学期の振り返りについての話がありました。「地域の行事に積極的に参加した」「困っている仲間にすぐに声をかけた」「笑顔で挨拶するよう意識した」等の行動をした生徒もいますが、全体的に実践する生徒の割合が低かったとのことでした。3学期には重点目標を意識して行動する生徒が増えることを期待しています。

  

生徒会黒板(12月19日)

2階の階段を上がると、正面に生徒会黒板があります。毎日その黒板に生徒会執行部からのメッセージが書かれています。代々引き継がれてきた吉中の伝統の一つです。今回は、冬休みを迎え、早めに勉強を終わらせましょうというものでした。生徒からのメッセージは先生から言われるより、心に響く気がしてなりません。

   

1 4 5 6 7 8 18