能登半島地震支援募金活動(2月21日) 2024年2月21日 吉江中学校 未分類 今週は能登半島地震で被災した方々の支援をするために、ボランティア委員会が中心となり、募金活動をしています。この活動は明日(22日)まで続きます。集めた支援金は南砺ユネスコ協会を通じて被災地に届けてもらう予定です。
花のプレゼント(2月20日) 2024年2月20日 吉江中学校 未分類 地域の方から菜の花、ストックをいただきました。さっそく、ラウンジに飾らせていただきました。ラウンジに広がる優しい香りは春を感じます。ありがとうございました。
生徒会テーマ会議(2月19日) 2024年2月19日 吉江中学校 未分類 新体制による生徒会の活動が始まりました。3月に予定している卒業の集いに向けて、ねらいを共有するとともに、吉中生である自覚や所属感を高めるための在り方について、話合いがもたれました。
思い出のランプ(2月16日) 2024年2月16日 吉江中学校 未分類 3年生の美術では、ランプを作っています。そのランプは、中学校3年間で楽しかったことや大変だったこと、がんばったここと等を色やデザイン、モチーフで表現したものです。個性豊かな作品に仕上がりました。
書き損じはがき贈呈式(2月14日) 2024年2月14日 吉江中学校 未分類 南砺ユネスコ協会 会長 武田慎一氏に来校していただき、校内で集めた書き損じはがき232枚をボランティア委員長より贈呈しました。武田会長からは、ハガキ17枚でカンボジアの子ども1人が1ヶ月学習できるというお話を聞きました。改めて、私たちの当たり前の生活が恵まれているということを感じました。
巨大紙風船上げ(2月13日) 2024年2月13日 吉江中学校 未分類 2月11日(日)に南砺ふくみつ雪あかり祭りがありました。そこで巨大紙風船上げが行われ、本校からも参加しました。12月より約2か月の期間、美術・生活文化部の生徒が自分たちでテーマを決めて制作に取り組んだ巨大紙風船です。
第60回親切・善行感謝の集い(2月13日) 2024年2月13日 吉江中学校 未分類 2月10日(土)に第60回親切・善行感謝の集いが富山県教育文化会館で行われました。今年は富山県善意銀行が創設され60周年を迎えての記念の大会となりました。本校からは奥野伽奈美さんが顕彰状を受賞しました。日頃の主体的な諸活動が認められたものです。また、本校も親切運動推進協力委嘱校2年目として全校で取り組む活動が認められ受賞しました。
修学旅行に向けて(2月8日) 2024年2月8日 吉江中学校 未分類 2年生では、4月の修学旅行での京都の班別学習に向けて事前学習をしています。歴史の学習で学んだ寺院や世界遺産の見所を調べています。友達との会話も弾みながら、自分が訪ねてみたい場所を考えていました。
令和6年度 前期生徒会認証式(2月6日) 2024年2月6日 吉江中学校 未分類 令和6年度前期生徒会認証式をリモートで行いました。選挙管理委員長より選挙結果の報告と講評がなされ、当選証書授与、学校長より任命書授与がありました。壇上にいる新執行部の元気な返事と生き生きとした表情から、これから頑張ろうとする意欲が伺えました。
令和6年度 前期生徒会役員選挙(2月5日) 2024年2月5日 吉江中学校 未分類 令和6年度前期生徒会役員選挙を実施しました。どの候補者も「互いを高められる吉中生」「積極的に行動できる吉中生」「互いを尊重し合う吉中生」等を公約に掲げ、主体的に活動する生徒会となるよう公約に掲げていました。今回は、立会演説会を映像で各教室に配信し、投票はランチルームにて行いました。