3年生:登校日(8月19日、20日)

3年生は、19日と20日のそれぞれ午前に登校し実力テストを受けています。19日は社会・国語・理科の3教科に挑戦しました。試験範囲は1・2年の全範囲でした。夏休みに学習した成果が出ることを願っています。なお、テスト終了後は2学期開始に向けた教室環境整備を行います。(写真は8/20の様子)

北信越大会:女子卓球(8月6日)

女子卓球部の北信越大会が、新潟市東総合スポーツセンターにて開催されました。

団体戦は4位で、今月下旬に同会場で開催の全国大会への出場が決まりました。誠におめでとうございます。さらに個人戦でも、3年生1名が3位となり全国大会に出場します。北信越大会おつかれさまでした。

 

 

公衆電話は10円玉専用(8月5日)

先日より案内しておりましたNTTの緑色の公衆電話が、午前に撤去されました。

今後はテレホンカードは使用できず、10円玉専用そしてダイヤル式となります。

また、午後には複数の業者で連携され1階防火扉の不具合を確認しに来られました。

お盆が近づいていますが、それぞれ専門の目で施設設備の管理にご尽力くださっています。

 

 

校舎内外メンテンナンス(7月29日)

夏季休業で授業がない期間に、学校内外の様々な点検・清掃・メンテナンスが目白押しです。

本日は給食室設備清掃、防火設備点検、ランチルームワックス塗布、樹木の剪定が、同時進行で行われました。2学期からも安心して教育活動が遂行できるよう、どれも必要な作業ばかりです。業者、関係者の皆様、ありがとうございます。

終業式・受賞披露・全校合唱・壮行会(7月23日)

熱中症対策として、終業式などの式典・集会の一部をリモート配信で実施しました。生徒意見発表では、1学期の学びを3名が発表しました。終業式では、校長先生より、「自分で考え、努力することが大切」という話がありました。受賞披露では、1学期に活躍した部活動の成績を称えました。

ラウンジに集合し「やさしさに包まれたなら」を全校で合唱し、素晴らしい歌声が響きました。また、北信越大会に出場する女子卓球部、水泳クラブの壮行会を行い、全校生徒が心を込めて応援しました。

この1学期の間、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで、生徒は充実の日々を過ごしました。今後ともよろしくお願いします。

ネットトラブル防止講演会(7月22日)

となみ衛星通信テレビ株式会社の方を講師にお迎えして、中学生に気を付けてほしいネットトラブルや、インターネットの安全な使い方についてご講演いただきました。生徒一人一人が適切なネット利用を心がけ、トラブルに巻き込まれない安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

2学年「働く意義」を考える分科会(7月11日)

2年生は午後に6名の講師をお招きして「働く意義」を考える分科会を開催しました。製造業、理学療法士、銀行員、飲食業、保育士、製造販売、の計6分野の話を聴いたり質問したりすること通して、9月に行われる「14歳の挑戦」に向けての心構えを高めることができました。講師の皆様、ご多用な中ありがとうございました。

 

 

 

2年生 いのちの教育(7月10日)

南砺市の保健センター様にお世話になり、2年生は6限に視聴覚室で「いのちの教育」を受講しました。富山市より来校された助産師の方が講師を務められ、「デートDV」や「望まない妊娠」また「避妊の大切さ」等について、具体的なデータをもとにスライドで分かりやすく話されました。

 

 

体育大会集会・結団式・壮行会(7月5日)

体育大会集会・結団式・壮行会を行いました。高温であったため、集会はリモートでの開催となりました。係活動と種目について説明を行い、体育大会に向けての気持ちを全員で高めました。その後、赤団はトレーニングルーム、白団はラウンジに分かれて結団式を行い、声出しや応援歌練習をしました。吉中生の体育大会を通したこれからの成長が今から楽しみです。

続いて、富山県中学校選手権大会、富山県民体育大会に出場する運動部、富山県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会を行いました。運動部では、陸上競技部、柔道部、女子卓球部、ソフトボール部、バレーボールクラブ、特設水泳部が出場します。自分たちの力を100%発揮してほしいものです。吉江中学校一体となって応援します。

がんばれ!吉中生

 

1 6 7 8 9 10 12