「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目(10月5日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まってすでに4日目に入りました。今まで経験したことのない機械を扱ったり、接客したりして楽しさと緊張感が入り混じっています。生徒にとって貴重な体験です。

  

きっずらんど         日の出屋製菓                         南砺石油

  

南砺市役所         砺波カンパニー        社会福祉協議会サテライト

フレッサ

セルフおにぎり(10月5日)

今日の給食はセルフおにぎりでした。好きな量をラップに包み自分でおにぎりを作ります。量が多くラップからはみ出して、おにぎりを作ることに苦労をしている生徒もいましたが、今日は作る楽しさを味わえた給食メニューでした。

     

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(10月4日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は3日目に入りました。いよいよ本格的な業務に携わり、仕事の楽しさを実感することができます。

  

喜志麻保育園         木村農園         南砺中央病院

  

岩城自動車         JA福光セルフSS       JA資材物流課

 

チューモク         JA営農部

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(10月3日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」がいよいよ今週から始まりました。本日は2日目で、ほんの少しですが職場環境に慣れてきた様子が伺えました。最初の印象とは違い、すごく楽しいと感じている生徒もいます。充実した5日間になりそうです。

  

南砺消防署          中央図書館         北陸銀行

イケダスポーツ

壮行会(9月28日)

今週末に行われる県中学校駅伝競走大会および高円宮杯英語弁論大会に参加する生徒や、10~11月に開催される県選抜大会に出場するチーム・選手に向けて壮行会を行いました。

特に、駅伝大会に出場する選手は夏季休業中から、英語弁論大会に出場する生徒は放課後残って練習を積み重ねてきました。

なお、県選抜大会に出場する選手は3年生が引退してから初めての県大会になりますが、大会では自信をもって練習の成果を発揮してほしいものです。

 

第2学年 マナーアップ講座(9月28日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を来週に控え、キャリア教育コーディネーターの浦井啓子講師を招き、マナーアップ講座を行いました。マナーとはその場にふさわしい「立ち居振る舞い」や「行儀作法」のことであり、相手を思う心が大切であることと、マナーは教えてもらうものではなく、自分から知ろうとする心構えが必要であるという講師の言葉が印象に残りました。また、実際に挨拶の声出しをしたりお辞儀をしたりして、相手に好感をたれる諸動作の練習をしました。

     

第77回体育大会(9月23日)

本日第77回体育大会を実施しました。絶好のコンディションの中で生徒は全力で競技に集中することができました。中には他の団がゴールするまで全団一緒になって声援を送る等、吉中生の一体感を感じる場面が見られました。閉会式の途中に雨が降り各団テントの中で校歌を歌うことになりましたが、精一杯の声で歌う姿に感動することができました。

             

体育大会前日(9月22日)

体育大会前日を迎え、グラウンドは準備万端です。当日の天候も体育大会にはふさわしいコンディションとなりそうです。準備を終え、生徒会会長からは明日の体育大会について、「きびきびした行動や歌声、返事等を心がけ、自分たちの成長した姿を見てもらいましょう」と意気込みが語られました。

   

掲示板(9月20日)

学校東側正門、来客玄関、生徒下足には掲示板があります。この掲示板には、生徒活動や学校行事の様子を写真で掲示しています。地域の方にも目に触れていただけるよう、これからも学校の様子を伝えていきたいと思います。

   

1 16 17 18 19 20 25