リフレーミング(2月16日)

保健室前の掲示板に、リフレーミングについての掲示がしてあります。リフレーミングとは、自分の短所だと思っていることを長所に置き換えてみることです。考えを変えてみることで気持ちが軽くなり行動しやすくなります。掲示してあるカードには、「厳しい」「消極的な」「負けず嫌い」と書かれていますが、カードをめくると「責任感がある」「控えめな」「向上心がある」とメッセージが変わります。実際に、自分に当てはまることを裏返してみると、なんだか元気がでてきます。

   

ほっと一息(2月15日)

先日1月30日(月)に「がんばれ3年生」というタイトルで菅原道真の置物について紹介しましたが、今回は新たに「おひな様」を展示しました。これらの置物は校務助手が公務の合間を見つけて、生徒のために手作りしたものです。とても優しい表情で、ほっと一息できるコーナーとなっています。

 

 

 

図書室にて(2月10日)

本校には、火曜日と金曜日に南砺市中央図書館から司書の方に来てもらっています。主に図書室の運営管理を中心に、新しい本を紹介したり生徒が希望する本を準備したりしていただいています。図書室に一歩踏み込めば、読みたくなる本がすぐに目に入ってきます。改めて、私たちはたくさんの人に支えられてことを実感します。感謝したいと思います。

 

全校球技大会(2月8日)

本日6限目に球技大会を開催しました。1年生から3年生までの混合チームを編成し、ダブルドッチボールを楽しみました。予選で負けたチームも他のチームを応援するなど、吉中が一体となり大変盛り上がりました。寒い時期ですが気持ちのよい汗をかくことができました。

  

富山県中学校美術展(2月6日)

富山県中学校美術展が富山県教育記念館で開催されました。(期間:令和5年1月20日~2月5日)本校からも美術の授業で制作したデッサン2点、立体1点の作品が展示されていました。どの作品も時間をかけて、丁寧に取り組んでいることが伝わってきました。

    

1 16 17 18