社会に学ぶ「14歳の挑戦」に向けて(7月13日)

2年生では、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、エントリーシートを作成しました。『趣味・特技 学校生活で頑張っていること、この体験を通じて身に付けたいこと、将来の夢・目標 どのような人になりたいか』について自分の思いをエントリーシートに書き込みました。自己PRすることは、なかなか難しかったようですが、生徒にとってよい経験となりました。

   

生徒会企画GPRの経過(7月12日)

生徒会企画GPR(Good Point Rainbow ~吉中生一人一人の個性を褒め合い、高め合おう~  を目指し互いのよいところをメッセージにして書き込む活動)については、約1か月前(6月18日)にスタートしたことを紹介しました。今回は1学期終わりの進捗状況についてお知らせします。虹はおおよそ半分くらいに達しようとしています。主なメッセージには

・学級のみんなへ:いつも明るく元気なクラスをありがとう。

・部活動の先輩へ:いつも分からないところがあったら優しく教えてくださりありがとうございます。

・3年生の皆さんへ:いつも委員会や部活動をがんばっていてすごいと思います。

等がありました。2学期には学校行事がたくさんありますので、より一層、吉中生の絆が深まることを期待します。

aaaaaa6月18日        →   a  今  回

    

壮行会(7月7日)

富山県中学校選手権大会、富山県民体育大会に出場する運動部、富山県吹奏楽コンクール、中部日本吹奏楽コンクール富山県大会に出場する吹奏楽部の壮行会を行いました。運動部では、男子バレーボール部、特設水泳部、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、陸上競技部、柔道部、男子卓球部、女子卓球部、ソフトボール部が県大会に出場します。県大会では、自分たちの力を100%発揮してほしいものです。吉江中学校一体となって応援します。頑張れ吉中!

           

雲外蒼天(7月5日)

3年生の学年フロアに「雲外蒼天」が大きく掲げられています。「雲外蒼天」には、どんな試練でも努力して乗り越えた先には青空が望めるといった意味があります。これから始まる体育大会、学園祭等で、3年全員でリーダーシップを発揮するとともに、自分の進路決定に向けて、しっかり乗り越えていこうと確認したメッセージです。

 

2年英語の授業(7月3日)

明日から始まる期末考査に向けて、2年英語の授業ではテスト範囲の振り返りを学習ゲームのアプリを使って取り組みました。その学習では、3~4人にチームになり、英語の単語の並び替えや、書き換え、適切な会話について4択の中から選んで回答します。正答率が即座に電子黒板に反映され、グループごとのランキングも示すことができます。生徒たちは正答ごとに拍手をしたり、歓喜の声をあげたりして、楽しい英語の授業を過ごしました。

   

2学年 いのちの教育(6月29日)

NPO法人 ハッピーウーマンプロジェクトの木村なぎ先生をお招きし、

2学年で「いのちの教育」を行いました。

「自分も相手も大切にする性について」と題して、思春期の生と性についてお話いただきました。

お互いを尊重し、自分の行動に責任をもてる、素敵な大人になってほしいと思います。

 

 

第3学年 進路選択に向けて(6月27日)

3年生の教室がある3階の階段前にある掲示板には、令和5年度の高等学校、高等専門学校等のオープンハイスクール募集の案内が掲示されています。すでに、申込みが締め切られた学校もありますが、生徒は希望する学校にインターネットで申し込みをします。現在、全員の生徒が申込みを済ませました。また、学年メディアには、様々な問題集の見本が展示され、自分に合った問題集があれば購入できるようになっています。生徒は少しずつですが進路に対する意識が高まってきています。

  

家庭教育学級講演会(6月23日)

PTA家庭教育委員会主催の講演会が22日(木)にありました。今回は、富山県警少年サポートセンターより佐々木貴志氏を招き、「SNSが中学生に与える影響」を演題としてお話していただきました。生徒向けの講演会は3月に実施しましたが、その時の内容を保護者の方にも共有した方がよいのではないかとPTAの役員の皆様と相談して今回の開催に至りました。「一旦、個人情報が拡散されると、完全に消すことはできない(デジタルタトゥー)」「年齢に関係なく加害者にも被害者にもなる」「プライバシーを守ることは生命の安全に直結する」「大人の役割としてペアレンタルコントロール(保護者が管理できる機能)と家庭でのルール作りが大切」「ワンダウンポジション(子供の視線で一段下がった立場で接する:子供の心をつかんで)で日頃からSNSについて会話する」等のお話が印象に残りました。

   

保護者の皆様からは

・トラブルに巻き込まれないように予防することも大切ですが、万が一、トラブルに巻き込まれたときにすぐに相談できるような関係を日頃から作っておくことも大事なのかなと思いました。

・実際にあった被害を紹介していただいて「インターネットで知り合う」ことがよいのか悪いのか?指先だけで被害者にも加害者にもなるという恐ろしさを感じました。子供たちもしっかり理解して上手にインターネットを利用してほしいと強く思いました。

・被害者になることはあっても加害者になることもあるとは思っていない子供の方が多いのではないかと思いました。SNSは悪いことばかりじゃないけれど、とても危険が多いことを伝えなければいけないと思いました。

等の感想をいただきました。

 

体育大会団色抽選会(6月23日)

9月23日(土)の体育大会まで3か月となりました。本日、生徒会執行部が主催となり昼の休み時間に団色抽選会を行いました。抽選については、2年→1年→3年の順に、各学年が趣向を凝らした抽選の仕方で団色を決めました。全校生徒が注目する中、各学級の団色が決まるごとに歓声が上がり、体育大会に向けて士気が高まりました。

       

1 32 33 34 35 36 41