全学年:合唱練習(12月18日) 2024年12月18日 吉江中学校 1年, 2年, 3年, 活動(学年・生徒会・部活動), 生徒会 本日から3日間、生徒会執行部と文化委員会の共催で、朝活動の時間に合唱練習を実施しています。吉江中の伝統の一つ「歌声」をさらに磨こうと企画されました。今日は、1・3年生はラウンジで、2年生は学年メディアで、それぞれ活動しました。ただ歌うのではなく、文化委員が評価のコメントを伝えたり、歌の前後で全員で挨拶したりと、音楽性も心も伸長することを願っています。がんばれ!吉中生
国語科:書初(12月17日) 2024年12月17日 吉江中学校 1年, 2年, 3年, 活動(学年・生徒会・部活動) 国語の学習では、どの学年も書初の学習を行っています。今年度、1学年は「日進月歩」、2学年は「富山の薬」、3学年は「目標達成」の字を書いています。お手本を横に置き、先生の助言を聴き、真剣な眼差しで筆先を見つめる生徒の姿はとても素敵です。冬休みの宿題で練習し、3学期始業式後の書初大会では、納得のいく作品に仕上げてほしいと願っています。
地区中学生美術展(12月14日) 2024年12月17日 吉江中学校 1年, 2年, 3年, 活動(学年・生徒会・部活動), 部活動 福野文化創造センターヘリオスにて12月14日(土)~15日(日)に開催された「砺波地区中学生美術展」に本校生徒の作品が10点展示されました。美術部部門と一般部門にそれぞれ、「平面」「立体」がありました。各校の部員数や、各校の学級数によって出品数が決められているだけに、すばらしい出来栄えの作品がそろいました。足を運んで鑑賞してきた生徒もおり、よい刺激を受けたことと思います。
吹奏楽部:楽器講習会(12月8日) 2024年12月8日 吉江中学校 1年, 2年, 部活動 砺波地域吹奏楽振興事業の一環として、本日も本校にクラリネットとトランペットの講師をお招きし、吹奏楽部員に楽器の演奏指導を行っていただきました。近年、全国的に活動時間が少なくなってきているとはいえ、「技術を身に付けるための時間」は決して削ることのできない重要な時間です。講師による直接指導から「楽器をより響かせるための糸口」をつかんでほしいものです。がんばれ!吉中生
1学年:校外学習(12月3日) 2024年12月3日 吉江中学校 1年, 活動(学年・生徒会・部活動), 行事 1学年は進路学習を兼ねた校外学習に1日でかけました。午前は富山村田製作所に出向き、工場見学をさせていただいたり社員の方の進路講話を聴いたりしました。昼食のあと、午後は富山空港で合唱を披露(空港ピアノde合唱)し、さらに消防防災航空隊の訓練見学をしました。県内企業で「ものづくりに励むプロ」、県内を即座に移動し「県民の命や財産を守るプロ」、一流の方々とのふれあいで、学び多き日となりました。保護者の皆様、昼食弁当をありがとうございました。
吹奏楽部:演奏会(12月1日) 2024年12月1日 吉江中学校 1年, 2年, 部活動 吹奏楽部は、午後2時から福野文化創造センター「ヘリオス」にて、南砺市消防音楽隊の方々との合同演奏を披露しました。福光中の部員も一緒にステージに乗り、「学園天国」「負けないで」を演奏しました。最後は顧問の先生や講師の先生も一緒に106名の大吹奏楽団で「小さな世界」「アフリカンシンフォニー」を響かせ、観客から大きな拍手をいただきました。素敵な演奏をありがとうございました。
バスケ部:練習試合(12月1日) 2024年12月1日 吉江中学校 1年, 2年, 部活動 男子バスケットボール部は、本校体育館で練習試合を1日行っています。石川県と福井県からそれぞれ1校ずつ、遠路はるばる来校してくださいました。冬場の練習における課題見付けや克服方法の確認ができるよう、精一杯プレーしてほしいと願っています。がんばれ!吉中生
1学年:合唱練習(11月27日) 2024年11月27日 吉江中学校 1年, 活動(学年・生徒会・部活動) 1学年は、ランチルームに集合し、合唱の練習を4曲行いました。来週の校外学習で富山空港を訪れる際に、自信をつけて披露するためにも大切な練習時間となりました。「朝の風に」「ビリーブ」「君をのせて」「やさしさに包まれたなら」・・・2学期も後半となると、持ち曲が増えました。4曲とも指揮者・伴奏者がすべて異なり、それぞれカラーのある味わい深い作品となっています。
下校バス2日目(11月26日) 2024年11月26日 吉江中学校 1年, 2年, 3年, 活動(学年・生徒会・部活動) 昨日は「山田・東太美方面」、今日は「山田・北山田・吉江方面」のバスに同乗し、下校の様子を確認しました。今日は下校完了時刻とバス発車時刻が30分以内で、風雨もあり、両方面とも利用がありました。これからさらに日が短くなり、冬の天気になっていくことを考えると、下校バスはありがたいものだと感じます。運転手さん、よろしくお願いします。
1学年:いのちの教育(11月26日) 2024年11月26日 吉江中学校 1年, 活動(学年・生徒会・部活動), 行事 1年生は6限に、南砺市保健センターが主催する、思春期生徒を対象とした保健教室がありました。自他のいのちを大切にするだけでなく、自らの心身の健康を守ることができる力を育むための時間でした。「ハッピーウーマンプロジェクト」の舟本様を講師にお招きし、「からだ」「こころ」「人とのかかわり」の3つの視点から、「生」と「性」について分かりやすく話していただきました。