1学年:合唱練習(11月27日)

1学年は、ランチルームに集合し、合唱の練習を4曲行いました。来週の校外学習で富山空港を訪れる際に、自信をつけて披露するためにも大切な練習時間となりました。「朝の風に」「ビリーブ」「君をのせて」「やさしさに包まれたなら」・・・2学期も後半となると、持ち曲が増えました。4曲とも指揮者・伴奏者がすべて異なり、それぞれカラーのある味わい深い作品となっています。

 

下校バス2日目(11月26日)

昨日は「山田・東太美方面」、今日は「山田・北山田・吉江方面」のバスに同乗し、下校の様子を確認しました。今日は下校完了時刻とバス発車時刻が30分以内で、風雨もあり、両方面とも利用がありました。これからさらに日が短くなり、冬の天気になっていくことを考えると、下校バスはありがたいものだと感じます。運転手さん、よろしくお願いします。

 

1学年:いのちの教育(11月26日)

1年生は6限に、南砺市保健センターが主催する、思春期生徒を対象とした保健教室がありました。自他のいのちを大切にするだけでなく、自らの心身の健康を守ることができる力を育むための時間でした。「ハッピーウーマンプロジェクト」の舟本様を講師にお招きし、「からだ」「こころ」「人とのかかわり」の3つの視点から、「生」と「性」について分かりやすく話していただきました。

 

1年2組:落ち葉はき(11月25日)

11/18(月)から実施している落ち葉掃きも2週目を迎えました。朝の冷え込みが増し、木々の落ち葉もさらに多くなってきました。割り当ては今朝の1の2で終わり、明日からの4日間はボランティア参加となります。すでに2年生も3年生も先生方も一緒にやっています。この調子で、環境整備に努めていきたいものです。

1学年:薬物乱用防止教室(11月21日)

1年生は、6限に視聴覚室で「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師として日頃からお世話になっている先生を講師にお招きし、スライドを用いて分かりやすく薬物の危険性を教えていただきました。「1回だけ使っても乱用といい、犯罪であること」「誘いの手口や身を守るすべ」「心の健康5か条」など、大人の私達も含め、今後ずっと大切にしたい内容でした。

 

1学年:「生き方」を考える講演会(11月13日)

1学年では、3限に「生き方」を考える講演会を開催しました。福野地域の片山諭志さんを招聘し、自分らしい生き方を求めてこれまで歩まれた人生や生徒たちに贈りたいメッセージなどについて語っていただきました。片山さんの講話を聴いて生徒たちは感銘を受けていたようでした。普段の学習はもちろんのこと、多様な方面からの講話や生徒自身の体験の積み重ねが、進路学習の一助となります。ご講演、ありがとうございました。

全学級一斉:アンケート調査(11月11日)

5限に「とやまゲンキッズアンケート」をタブレットで、「2学期いじめアンケート」を紙媒体で、全学級一斉に取り組みました。アンケート後は、勉強を進めたり、委員会の仕事を進めたり、学級で決めごとをしたりして、有意義に過ごしていました。さて、ご家族の方から見られての定期的な「いじめアンケート」も本日配布します。ご回答をお願いいたします。

中教研学力調査(11月7日)

学園祭が終わりホッとするのも束の間、中教研学力調査が県下一斉に行われました。範囲が広く復習もたいへんだったことと思います。どの学級でも一生懸命問題に向かってペンを走らせる姿がありました。受検することで成果と課題が見えてくるものです。得点に一喜一憂せず「これからできそうなことを実行に移せるか」が勝負です。

【歌声】音楽授業の様子(10月3日)

本校のよき伝統として【挨拶】【掃除】【歌声】を受け継いでおり、生徒は様々な活動を通してその意識を高めています。体育大会の各団の凡事徹底を通して【挨拶】の声がより大きくなりました。昨日から新しい活動場所での【掃除】にも励んでいます。11月の学園祭ではいよいよ【歌声】を魅せる合唱コンクールがあります。今日の音楽の授業では、真剣な眼差しで歌う様子や指揮者からの助言を聞く様子が見られました。

 

1 2 3 4 5 6 10