部活動の様子(6月15日) 2023年6月15日 吉江中学校 未分類, 部活動 運動部は今週の土曜日から始まる砺波地区選手権大会に向けて、文化部は写生大会やコンクールに向けて、集中して練習に取り組んでいます。生徒が自分の力を発揮して納得できる成績を残してほしいものです。頑張れ吉中生!
朝活動(6月14日) 2023年6月14日 吉江中学校 未分類 朝活動の時間に9月23日(土)に開催する体育大会のテーマについて、話合いをしました。3年生にとって最後の体育大会となるだけに、生徒会から示されたテーマ案に対して、自分たちの思いをしっかり受け止め、意見を発表しました。「日頃の生徒会目標に結び付くテーマ案である」「迫力を感じるテーマ案である」等、生徒会テーマについて学級全体で確認しました。体育大会テーマについては、決定後、正式に発表する予定です。
福光青葉幼稚園のお客様(6月13日) 2023年6月13日 吉江中学校 未分類 福光青葉幼稚園の園児の皆さんが来校されました。今日は花の礼拝があり、各家庭から集めたお花を吉江中学校にもプレセントしていただきました。とてもきれいな花と素敵な歌声を聞かせていただきありがとうございました。さっそく、ラウンジや各学級に飾りました。
PTAあいさつ運動(6月12日) 2023年6月12日 吉江中学校 未分類 PTA生活指導委員会と生徒会が協力してあいさつ運動を実施しています。6月12日(月)~15日(木)までの期間、PTAの役員の方が生徒会と一緒になって参加されます。今日は初日です。今年度のアクションプランには、笑顔を添えたあいさつができることも目標になっています。単にあいさつするだけでなく、笑顔あふれる吉中の校風を築いてほしいものです。
1学年校外学習(総合的な学習の時間 ふるさと学習)(6月9日) 2023年6月9日 吉江中学校 未分類 1学年は平・上平地域のふるさと学習として、菅沼合掌造り集落と相倉合掌造り集落を見学したり、岩瀬家を訪問したりしました。事前に用意されていたクイズを解くことで、ふるさと南砺の魅力について積極的に学びを深めました。
認知症サポーター養成講座(6月9日) 2023年6月9日 吉江中学校 3年 南砺市地域包括センターより講師を招き、3年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施しました。3年生では「ふるさと南砺市のために私たちができること」をテーマに総合的な学習の時間に取り組んでいますが、今回の養成講座のねらいでもある「認知症になっても安心して暮らせるまちを市民の手によってつくっていく」という目的とも合致しています。 認知症の方と接する際は、①やさしく見守る②後ろから声をかけない③相手に目線をあわせてやさしい口調で④おだやかに、はっきりした話し方で⑤相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する等の配慮することを学びました。
生徒会年間企画 GPR(6月8日) 2023年6月8日 吉江中学校 生徒会 生徒会年間企画GPRとは「Good Point Rainbow」の略で、生徒会年間目標である「進歩 ~さらなる高みを目指して前進していこう~」を達成するために企画されたものです。今の自分たちが成長していく姿を「虹が架かる」ことに見立て、吉中生の一人一人が感動したことや感謝したことをメッセージカードに書き込み、1年間かけて全校生徒で虹の完成を目指すものです。今からどんな虹が架るのか楽しみです。定期的に虹の完成状況を報告する予定です。
2年学級レクリエーション(6月7日) 2023年6月8日 吉江中学校 2年, 活動(学年・生徒会・部活動) 各学級ごとにレクリエーションを行いました。 1組は紙飛行機飛ばし大会と班対抗クイズ大会、2組はリレーとしっぽ取りゲームをしました。 仲間と楽しく充実した時間を過ごすことで、クラスの結束力を一層高めることができました。 今後の学校生活や行事にもこの結束力を生かしていきます。
部活動の意気込み(6月6日) 2023年6月6日 吉江中学校 部活動 6月17日(土)18日(日)にある砺波地区中学校選手権大会、部活動参観日、砺波地区写生大会まで2週間を切りました。3年生にとって最も重要な大会やイベントを迎えるための意気込みが、ラウンジ2階の手すりに掲示してあります。吉中生の活躍を期待します。がんばれ吉中!
校内研修(6月5日) 2023年6月5日 吉江中学校 学習支援 高岡聴覚総合支援学校から講師を招き、生徒の困り感を敏感に察知するとともに、適切な支援の在り方についての校内研修を実施しました。本校の生徒の中には元気に振舞ってはいるものの、実際は不自由を感じている生徒もいるはずです。生徒一人一人の困り感を理解できる教職員集団でありたいと思っています。