3学年:第5回実力テスト(12月19日)

降雪があり、校舎周辺は、うっすら雪化粧の朝を迎えました。3学年は、三者懇談や冬休みを目前に控えた本日、「第5回実力テスト」に臨んでいます。範囲は「3年2学期の途中まで」で、だんだん入学検査の内容に近いものとなってきました。今日明日のテストの次は、年明けすぐに第6回が予定されています。受験生である今年は、冬休みといえども学習時間の確保に努めたいところでしょう。がんばれ!吉中生

 

1学年:クリスマス会(12月18日)

1学年は6限に、視聴覚室で「クリスマス会」を行いました。学年みんなで歌を歌ったり、人物あてクイズをしたり、メッセージカードを読んだりして、楽しいひとときを過ごしました。学年議会のメンバーが中心となって企画・運営し、大いに盛り上げていました。笑顔が随所に見られ、1学年の仲がより深まったことと思います。

 

2学年:学年レクリエーション(12月18日)

2学年では、学年議会が企画したレクリエーションを行いました。前半の〇✕クイズでは、難しい問題でも友達と相談しながら考えました。後半のしっぽ取りゲームでは、味方同士声をかけ合い、追いかけ方を工夫しました。級友を応援し、2学年全体の温かさが感じられる時間となりました。

        

全学年:合唱練習(12月18日)

本日から3日間、生徒会執行部と文化委員会の共催で、朝活動の時間に合唱練習を実施しています。吉江中の伝統の一つ「歌声」をさらに磨こうと企画されました。今日は、1・3年生はラウンジで、2年生は学年メディアで、それぞれ活動しました。ただ歌うのではなく、文化委員が評価のコメントを伝えたり、歌の前後で全員で挨拶したりと、音楽性も心も伸長することを願っています。がんばれ!吉中生

国語科:書初(12月17日)

国語の学習では、どの学年も書初の学習を行っています。今年度、1学年は「日進月歩」、2学年は「富山の薬」、3学年は「目標達成」の字を書いています。お手本を横に置き、先生の助言を聴き、真剣な眼差しで筆先を見つめる生徒の姿はとても素敵です。冬休みの宿題で練習し、3学期始業式後の書初大会では、納得のいく作品に仕上げてほしいと願っています。

 

 

2学年:理科 静電気の実験(12月17日)

2学年の理科の学習では、「電気の世界」の単元に入りました。静電気の性質を調べる実験を行い、ストローと紙をこすって、反発したり引き合ったりするようすを確認することができました。電気が流れて電流と言うことや、放電、電流の正体等を学習し、3学期の授業につながっていく予定です。

 

地区中学生美術展(12月14日)

福野文化創造センターヘリオスにて12月14日(土)~15日(日)に開催された「砺波地区中学生美術展」に本校生徒の作品が10点展示されました。美術部部門と一般部門にそれぞれ、「平面」「立体」がありました。各校の部員数や、各校の学級数によって出品数が決められているだけに、すばらしい出来栄えの作品がそろいました。足を運んで鑑賞してきた生徒もおり、よい刺激を受けたことと思います。

2学年:科学の甲子園ジュニア全国大会出場(12月13日)

2学年の男子生徒1名が、12月13日(金)~15日(日)に姫路市で開催された「科学の甲子園ジュニア全国大会」に富山県代表6名の一人として出場しました。筆記検査、技能検査を47都道府県代表生徒と一緒に行い、総合得点を競う大会でした。結果は第11位~第20位の10チームに授与される「優良賞」を受賞し、帰校後、校長先生に報告をしました。

 

 

執行部企画:Complete the pictures week(12月12日)

12/11(水)~17(火)の朝7:50~8:00 に、ラウンジで挨拶運動を行っています。吉江中の伝統である「挨拶」について、執行部の生徒が公約に基づいた企画を実行しました。各学級ごとに参加生徒数に応じて、写真の一部が配布されるという工夫があります。25枚で1つの写真が完成しますが、果たして何ができますでしょうか。がんばれ!吉中生

 

 

1 2 3 4 51