吉中ありがとうツリー その3(2月27日)

生徒会企画「仲間との信頼で咲かせよう吉中ありがとうツリー」については、9月と12月、そして今回で3回目の紹介となります。前回から3か月近く経ちますが、さらにたくさんの桜の花びらが咲きました。一年間を振り返り学級役員として頑張ってくれた仲間、他学級への称賛、後輩に対する願い、部活動の先輩に対する感謝等、心温まるメッセージがたくさん見られました。

   

遠隔による生徒会交流(2月24日)

福光中学校の生徒会執行部と吉江中学校生徒会執行部が交流し、意見交換を行いました。次年度の生徒会の取組の方向性について、自分たちだけの考えで進めようとしていましたが、他校の考え方や、方法を知ることができ大変参考となりました。昼の休憩時間だけの時間を使った交流会ですが、大変意義ある時間となりました。

   

思い出は空に〔巨大バルーン〕(2月22日)

3年生では、1か月前からバルーンの制作に取りかかっていました。一人あたりたたみ一畳のビニールに、中学校での思い出を文字や絵で描きそれをテープで止めています。今日は、完成したバルーンを飛ばす日でした。見事、快晴の青空に天高く舞い上がるバルーンを見ることができました。きっと感動した生徒が多くいたことと思います。小さい園児のお客さんと一緒に楽しみました。最後に3年生で「思い出は空に」を合唱しました。3年生にとって楽しいひと時となりました。

        

文字をデザイン(2月21日)

1年生の美術の授業では、「楽しくてわかりやすい文字をデザインしよう」を学習課題に取り組んでいます。文字の書体を工夫したり、文字の意味に合ったデザインを考えたりすることがポイントです。一人学びでは、じっくり時間をかけてアイディアを考え、学び合いでは書体やデザインが、漢字の意味としても伝わるかを他の人の意見を聞きながら考えました。今は、ほぼデザインが決まり下書きに入った段階です。

   

生徒議会(2月20日)

新しい執行部となり、卒業の集いに向けての取組が始まりました。まずは、卒業の集いに向けての意味付けがしっかり意識できるよう、テーマ決めから始めています。テーマに込める思いを確認し、3年生への感謝を伝えることと、自分たちの成長につながる集いを目指して活発に意見交換がなされました。1.2年生の生徒会活動の最初の1歩をあゆみ始めました。

     

 

金沢班別学習に向けて(2月17日)

1年生は来年5月に宿泊学習を予定しています。その時に班別学習をしますが、今日は班内でコースづくりに励みました。資料を見たり、タブレットで情報を集めたりして班内で意見を交換し合っています。いつもより、より大きな声で活発な話合いとなっています。みんな本番がくるのを楽しみにしています。

  

全校球技大会(2月8日)

本日6限目に球技大会を開催しました。1年生から3年生までの混合チームを編成し、ダブルドッチボールを楽しみました。予選で負けたチームも他のチームを応援するなど、吉中が一体となり大変盛り上がりました。寒い時期ですが気持ちのよい汗をかくことができました。

  

令和5年度前期生徒会認証式・引継式(2月7日)

生徒会認証式・引継式がありました。新しい生徒会執行部役員には選挙管理委員長より当選証書、校長先生から任命書が手渡されました。その後、生徒会旗やファイルの引継ぎがありました。新しく生徒会執行部役員となったメンバーは、緊張しつつもやる気満々の表情を見せ頼もしい限りです。「前進」あるのみ(今年度の重点目標)ファイト!

    

書き損じはがき贈呈式(2月6日)

南砺市ユネスコ協会副会長及び事務局長がご来校され、書き損じハガキ贈呈式を行いました。副会長様からは国によって、ハガキ1枚で鉛筆が交換できたり、通学ができるようになったりするお話を聞きました。ボランティア委員会が中心となって集めたハガキが世の中の役に立つことを実感し、やりがいも感じたことと思います。これからも、優しさと思いやりのある吉中生であってほしいものです。

  

令和5年度 前期生徒会役員選挙(2月6日)

本日、令和5年度前期生徒会役員選挙が行われました。今回は、ラウンジで立会演説会を実施し、全校生徒は各教室に配信した映像を見ながら、候補者の公約を聞きました。どの候補者も吉中伝統スタンダードである「挨拶」「清掃」「歌声」について触れ、主体的に行動できる吉中生となるよう積極的に取り組みたいという強い思いを聞くことができました。3年生が卒業しても1.2年生がしっかりと生徒会活動を引き継がれることに頼もしさを感じます。

        

 

1 35 36 37 38 39