1・3年生:授業の様子(9月3日)

2学期が始まって1週間が経ちました。1・3年生は通常通り授業に取り組んでいます。写真は6限の様子です。1年1組は理科室でアンモニア等の気体の性質を学びました。1年2組は家庭科で防災食について学びました。3年1組は社会で国民主権について学びました。3年2組は数学で解の公式で二次方程式の解き方を学びました。

 

 

吹奏楽部:楽器講習会(9月1日)

砺波市文化会館の皆様にお力添えをいただき、砺波地域吹奏楽振興事業の一環である「楽器講習会」が本校で行われました。トランペットの先生に金管楽器を、クラリネットの先生に木管楽器を習いました。講師の先生の話をメモしたり音色に耳を傾けたりして、部員全員が熱心に受講しました。

 

 

2学期始業式(8月28日)

2学期が始まりました。生徒意見発表、新任式、始業式、受賞披露、全校合唱、大掃除、身体測定と続き、学年集会や授業も受けて下校しました。2学期は学習が進み、様々な行事も目白押しです。校長先生が式辞でおっしゃった「自身を向上させる」機会がいくつもあります。応援しています。

 

 

ネットトラブル防止講演会(7月22日)

となみ衛星通信テレビ株式会社の方を講師にお迎えして、中学生に気を付けてほしいネットトラブルや、インターネットの安全な使い方についてご講演いただきました。生徒一人一人が適切なネット利用を心がけ、トラブルに巻き込まれない安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

第1学年 平地域ふるさと学習②(6月27日)

こきりこ館では、大瀬国隆さんのお話を聞き、弓作りに取り組まれる情熱を感じることができました。その後、チェロやヴァイオリンを弾いたり、ささらを鳴らしたりしました。また、相倉合掌造り集落ではクイズラリーを、五箇山和紙の里では和紙すき体験をしました。1日を通して、ふるさと南砺の魅力について学びを深めました。

1 5 6 7 8 9 10