壮行会(7月7日) 2023年7月7日 吉江中学校 部活動 富山県中学校選手権大会、富山県民体育大会に出場する運動部、富山県吹奏楽コンクール、中部日本吹奏楽コンクール富山県大会に出場する吹奏楽部の壮行会を行いました。運動部では、男子バレーボール部、特設水泳部、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、陸上競技部、柔道部、男子卓球部、女子卓球部、ソフトボール部が県大会に出場します。県大会では、自分たちの力を100%発揮してほしいものです。吉江中学校一体となって応援します。頑張れ吉中!
1年生ふるさと学習 武者絵体験(7月6日) 2023年7月6日 吉江中学校 1年, 活動(学年・生徒会・部活動) 1年生のふるさと学習として、福野夜高保存会より3名の講師の方に指導していただき、武者絵の絵付けに挑戦しました。配色や濃淡を工夫して、楽しく色を塗ることができました。
雲外蒼天(7月5日) 2023年7月5日 吉江中学校 3年 3年生の学年フロアに「雲外蒼天」が大きく掲げられています。「雲外蒼天」には、どんな試練でも努力して乗り越えた先には青空が望めるといった意味があります。これから始まる体育大会、学園祭等で、3年全員でリーダーシップを発揮するとともに、自分の進路決定に向けて、しっかり乗り越えていこうと確認したメッセージです。
福光地域小中合同研修会(7月4日) 2023年7月4日 吉江中学校 学習支援 本日午後より、福光地域内にある3つの小学校と2つの中学校が集まり、合同研修会を実施しました。両中学校での授業参観後、本校に先生方が集まり、学習部会、生徒指導部会、保健安全部会に分かれ、本年度の小中学校で共通して取り組む具体的な方策について話し合いました。
2年英語の授業(7月3日) 2023年7月3日 吉江中学校 2年, 学習支援 明日から始まる期末考査に向けて、2年英語の授業ではテスト範囲の振り返りを学習ゲームのアプリを使って取り組みました。その学習では、3~4人にチームになり、英語の単語の並び替えや、書き換え、適切な会話について4択の中から選んで回答します。正答率が即座に電子黒板に反映され、グループごとのランキングも示すことができます。生徒たちは正答ごとに拍手をしたり、歓喜の声をあげたりして、楽しい英語の授業を過ごしました。
アクティブスタディ(6月30日) 2023年6月30日 吉江中学校 未分類 本日の6限目にアクティブスタディの時間がありました。各自それぞれが自分の決めた課題に取り組んだり、分からないところを先生に質問したりして、7月4日(火)から始まる期末考査に向けて学習しています。
2学年 いのちの教育(6月29日) 2023年6月29日 吉江中学校 2年 NPO法人 ハッピーウーマンプロジェクトの木村なぎ先生をお招きし、 2学年で「いのちの教育」を行いました。 「自分も相手も大切にする性について」と題して、思春期の生と性についてお話いただきました。 お互いを尊重し、自分の行動に責任をもてる、素敵な大人になってほしいと思います。
数学の授業の様子(6月28日) 2023年6月28日 吉江中学校 学習支援 本校には「吉中 学びのスタンダード」があります。生徒の興味・関心を高め、主体的な学びを深める授業展開となるよう、①学習課題の提示、②一人学び、③学び合い、④学びの整理、⑤次の課題、を基本として展開しています。板書では、それぞれの展開をプレートで示し、分かる授業となるよう工夫しています。
第3学年 進路選択に向けて(6月27日) 2023年6月27日 吉江中学校 3年, 未分類 3年生の教室がある3階の階段前にある掲示板には、令和5年度の高等学校、高等専門学校等のオープンハイスクール募集の案内が掲示されています。すでに、申込みが締め切られた学校もありますが、生徒は希望する学校にインターネットで申し込みをします。現在、全員の生徒が申込みを済ませました。また、学年メディアには、様々な問題集の見本が展示され、自分に合った問題集があれば購入できるようになっています。生徒は少しずつですが進路に対する意識が高まってきています。
道徳科の授業(6月26日) 2023年6月26日 吉江中学校 未分類 2年生ではチーム担任制を活用し、担任以外で道徳科の授業を実施しました。担任の授業ばかりでなく、違う先生が授業をすることで、生徒にとっても新鮮な刺激となります。さらに、教える先生方にとっても同じ内容で授業が2回でき、ブラッシュアップすることでより質の高い授業が展開できます。