砺波地区中学校教育課程研究大会(5月30日)

本日、砺波地区中学校教育課程研究大会がありました。本校では、英語科と美術科の授業の発表をしました。授業後は授業研究並びに主題解明について協議しました。2年1組と3年2組はいつも以上に積極的に授業に参し、楽しそうに授業を受けていたことが印象に残っています。このような研究大会は先生方の授業力向上や専門性を高める機会になっています。

       

前期生徒総会(5月29日)

本日、令和5年度前期生徒総会が行われました。タブレットに配布された各委員会の年間活動計画などの資料を見ながら、委員会活動がさらに活発になるように質問や要望を考え、生徒が意見を交わしました。協議中は全員が集中して話を聞き、スムーズに総会を進めることができていました。

本年度の年間目標は、「進歩」~さらなる高みを目指して前進していこう~ に決定しました。

どの活動もより良い方向へと進んでいけるよう、一人一人が高みを目指して頑張っていってほしいものです。

ラウンジの花(5月22日)

吉中生のシンボルの場となっているラウンジには、毎日花が飾られています。時には、地域の方からいただいた花を活けていますが、ここ最近は2.3日おきに校務助手の方が自宅に咲いた花や校舎内に咲いている花を使って、活けていただいています。さり気ない気づかいに感謝したいものです。

   

中学校周辺樹木防除の実施について

生徒への影響がないように配慮しながら実施いたします。

作業中は、校舎周辺に近づかないよう注意してください。

周辺住民の方々にはご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

部活動(文化部)の様子(5月12日)

美術・生活文化部の美術コースでは、応募作品を手掛けたり、デッサンを描く練習をしたりしています。生活文化コースでは、各自のテーマをもとに、刺繍をしたりアップリケを作ったり、折り紙をしたりして活動しています。また、吹奏楽部では正確な音がでるよう意識して音出しをしています。どの部活動も一人一人が充実した活動となるよう心がけています。

     

2年宿泊学習2日目(5月10日)

宿泊学習2日目も快晴に恵まれ、午前中はサイクリングとアーチェリー、午後はディスクゴルフとたっぷり野外での活動をこなしました。活動を通して、仲間を思いやることやルールを意識した行動、皆で楽しもうとする雰囲気づくり等、これからの学校生活に生かせる貴重な経験をしっかり実践することができました。

   

2年宿泊学習1日目(5月9日)

1泊2日の2年生の宿泊学習が始まりました。出発式では代表生徒がテーマ「Step Up」を意識し、宿泊学習を通して互いに尊重して支え合い、高め合える宿泊学習にしようと呼びかけました。初日は、金沢市内班別学習を行い、国立能登青少年交流の家で宿泊をします。普段は家でリラックスできますが、今日1日は、集団行動を意識して過ごすこととなります。生徒にとって貴重な体験です。自分を成長させるよい機会となることを願うばかりです。

               

授業の様子(5月8日)

ゴールデンウイークが終わり、今日から通常の授業となります。休み明けで、授業に集中できるか不安でしたが、気持ちを引き締めるために、生徒会のメッセージには、「今日一日をがんばって乗り切りましょう」と掲げられていました。保健体育では、学年合同授業で運動やスポーツへの関わり方について学びました。理科の授業では中和についてまとめました。どの授業を見ても前向きに受けている生徒の姿から、吉中生のすばらしい一面を見ることができました。

   

1 20 21 22 23 24 25