3学年:第5回実力テスト(12月19日)

降雪があり、校舎周辺は、うっすら雪化粧の朝を迎えました。3学年は、三者懇談や冬休みを目前に控えた本日、「第5回実力テスト」に臨んでいます。範囲は「3年2学期の途中まで」で、だんだん入学検査の内容に近いものとなってきました。今日明日のテストの次は、年明けすぐに第6回が予定されています。受験生である今年は、冬休みといえども学習時間の確保に努めたいところでしょう。がんばれ!吉中生

 

全学年:合唱練習(12月18日)

本日から3日間、生徒会執行部と文化委員会の共催で、朝活動の時間に合唱練習を実施しています。吉江中の伝統の一つ「歌声」をさらに磨こうと企画されました。今日は、1・3年生はラウンジで、2年生は学年メディアで、それぞれ活動しました。ただ歌うのではなく、文化委員が評価のコメントを伝えたり、歌の前後で全員で挨拶したりと、音楽性も心も伸長することを願っています。がんばれ!吉中生

国語科:書初(12月17日)

国語の学習では、どの学年も書初の学習を行っています。今年度、1学年は「日進月歩」、2学年は「富山の薬」、3学年は「目標達成」の字を書いています。お手本を横に置き、先生の助言を聴き、真剣な眼差しで筆先を見つめる生徒の姿はとても素敵です。冬休みの宿題で練習し、3学期始業式後の書初大会では、納得のいく作品に仕上げてほしいと願っています。

 

 

地区中学生美術展(12月14日)

福野文化創造センターヘリオスにて12月14日(土)~15日(日)に開催された「砺波地区中学生美術展」に本校生徒の作品が10点展示されました。美術部部門と一般部門にそれぞれ、「平面」「立体」がありました。各校の部員数や、各校の学級数によって出品数が決められているだけに、すばらしい出来栄えの作品がそろいました。足を運んで鑑賞してきた生徒もおり、よい刺激を受けたことと思います。

3学年:数学研究授業(12月11日)

3学年では、午後から数学の研究授業が行われました。相似比や面積比の関係を利用して、日常生活の問題を解決する授業でした。個人で考え、班で意見を出し、ホワイトボードを用いて全体に示す流れで授業が進みました。生徒の下校後は、市内外からの小中学校教員や南砺市教育委員会の方々も交えてよりよい授業について考える場をもちました。

 

3学年:バイキング給食(12月3日)

3学年は、ランチルームで「受験応援バイキング給食」を行いました。ピラフやミネストローネ、いちごロールケーキなど様々な献立から選び、たのしく会食しました。今日と明日は実力テストで気が張り詰める分、リラックスし笑顔がこぼれるお昼は最高です。愛情をこめて準備してくださった皆様、ありがとうございました。

3学年:租税教室(11月27日)

3学年は、6限に社会科の授業の一環として「租税教室」に臨みました。講師にお招きした税理士の山村様は、札束のレプリカやスライドを用いられ、税金の種類や必要性について分かりやすく話されました。暮らしの中にさまざまな税があることや、税が国・県・市における「豊かな町づくり」の基盤になっていること等に、改めて目を向ける機会となりました。山村様、ありがとうございました。

 

 

 

下校バス2日目(11月26日)

昨日は「山田・東太美方面」、今日は「山田・北山田・吉江方面」のバスに同乗し、下校の様子を確認しました。今日は下校完了時刻とバス発車時刻が30分以内で、風雨もあり、両方面とも利用がありました。これからさらに日が短くなり、冬の天気になっていくことを考えると、下校バスはありがたいものだと感じます。運転手さん、よろしくお願いします。

 

冬季下校スクールバス運行開始(11月25日)

本日より、下校スクールバスの運行が始まりました。今週は16:30バス出発です。待ち時間を図書室での学習にあてると決めれば、学習もできて自宅付近まで確実に帰ることもできるので、一石二鳥かもしれません。登録した生徒は、この冬、おおいに利用してください。運転手さんは優しく接してくださり、もちろん安全運転で乗り心地も抜群でした。

 

1 2 3 4 5 9