2学年:14歳の挑戦(9月2日)

天候の心配がありましたが、2年生は本日より「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を実施しております。事業所の皆様、ご指導をありがとうございます。2年生のみなさんも1日目おつかれさまでした。学校の中では体験できない貴重な時間となります。あと4日間応援しています。

 

2学年:マナーアップ講座(8月29日)

来週からの「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を直前に控え、5・6限に「マナーアップ講座」を受講しました。株式会社人づくり・学び舎の代表取締役の浦井啓子様が講師を務めてくださいました。「常識・マナー・ルール」の関係を分かりやすく伝えてくださり、後半はあいさつやお辞儀の練習等も行いました。

2学期始業式(8月28日)

2学期が始まりました。生徒意見発表、新任式、始業式、受賞披露、全校合唱、大掃除、身体測定と続き、学年集会や授業も受けて下校しました。2学期は学習が進み、様々な行事も目白押しです。校長先生が式辞でおっしゃった「自身を向上させる」機会がいくつもあります。応援しています。

 

 

北信越大会:水泳(8月8日)

水泳の北信越大会が、長岡市ダイエープロビスフェニックスプールにて開催され、2年女子生徒1名が出場しました。200mバタフライには15名が出場し、結果は6位入賞でした。誠におめでとうございます。県選手団として行動を共にする一面があり、親交も深まったことでしょう。

 

ネットトラブル防止講演会(7月22日)

となみ衛星通信テレビ株式会社の方を講師にお迎えして、中学生に気を付けてほしいネットトラブルや、インターネットの安全な使い方についてご講演いただきました。生徒一人一人が適切なネット利用を心がけ、トラブルに巻き込まれない安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

2学年「働く意義」を考える分科会(7月11日)

2年生は午後に6名の講師をお招きして「働く意義」を考える分科会を開催しました。製造業、理学療法士、銀行員、飲食業、保育士、製造販売、の計6分野の話を聴いたり質問したりすること通して、9月に行われる「14歳の挑戦」に向けての心構えを高めることができました。講師の皆様、ご多用な中ありがとうございました。

 

 

 

2年生 いのちの教育(7月10日)

南砺市の保健センター様にお世話になり、2年生は6限に視聴覚室で「いのちの教育」を受講しました。富山市より来校された助産師の方が講師を務められ、「デートDV」や「望まない妊娠」また「避妊の大切さ」等について、具体的なデータをもとにスライドで分かりやすく話されました。

 

 

1 6 7 8 9 10