認知症サポーター養成講座(6月7日)

南砺市地域包括支援センターより講師をお招きし、3年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施しました。

認知症の方と接する際の対応の仕方や配慮について聴き、正しく理解し温かい目で見守っていくことの大切さを学びました。自分たちができることを考え、実践していってほしいと思います。

  

授業の様子(3月1日)

3年の国語の授業で、意見発表会を行いました。自分の思いや日頃感じていることをまとめ、グループ内で発表しました。今日聞いた発表の中で、他の人にも聞いてほしい内容やもう一度聞きたい内容の意見発表を、来週学年全体で聞く予定です。

   

 

3年総合的な学習の時間発表会(10月13日)

本日、第3学年の総合的な学習の時間で発表会を行いました。3年生では「共に生きる」をテーマに、地域社会の課題について私たちにできることを考え、提案、実践発表としました。また、将来の生き方を考えるとともに、自分たちが住んでいる南砺市への感謝の気持ちを表す時間となることもねらいにしています。「南砺市の人口について」「伝統の後継者をもっと増やすには」「南砺市のよさを知ってもらおう」「地域おこし~福光地域のバット~」「南砺市の少子高齢化の進むスピードを抑えるには」「ふるさと南砺市の観光客を増やすためには」等、生徒それぞれが重要と考える情報を収集してまとめました。

       

1 5 6 7 8 9