1学年:合唱練習(11月27日)

1学年は、ランチルームに集合し、合唱の練習を4曲行いました。来週の校外学習で富山空港を訪れる際に、自信をつけて披露するためにも大切な練習時間となりました。「朝の風に」「ビリーブ」「君をのせて」「やさしさに包まれたなら」・・・2学期も後半となると、持ち曲が増えました。4曲とも指揮者・伴奏者がすべて異なり、それぞれカラーのある味わい深い作品となっています。

 

2学年:チャレンジ教室(11月27日)

2学年は、明日からの期末考査を控え、「チャレンジ教室」を実施しました。国社数理英の5教科の教室にそれぞれ分かれて過ごしました。ワークに取り組んだり、友達や先生に助言をもらったりして、挑戦する姿が見られました。この調子であと2日、集中していきましょう。がんばれ!吉中生

 

3学年:租税教室(11月27日)

3学年は、6限に社会科の授業の一環として「租税教室」に臨みました。講師にお招きした税理士の山村様は、札束のレプリカやスライドを用いられ、税金の種類や必要性について分かりやすく話されました。暮らしの中にさまざまな税があることや、税が国・県・市における「豊かな町づくり」の基盤になっていること等に、改めて目を向ける機会となりました。山村様、ありがとうございました。

 

 

 

下校バス2日目(11月26日)

昨日は「山田・東太美方面」、今日は「山田・北山田・吉江方面」のバスに同乗し、下校の様子を確認しました。今日は下校完了時刻とバス発車時刻が30分以内で、風雨もあり、両方面とも利用がありました。これからさらに日が短くなり、冬の天気になっていくことを考えると、下校バスはありがたいものだと感じます。運転手さん、よろしくお願いします。

 

1学年:いのちの教育(11月26日)

1年生は6限に、南砺市保健センターが主催する、思春期生徒を対象とした保健教室がありました。自他のいのちを大切にするだけでなく、自らの心身の健康を守ることができる力を育むための時間でした。「ハッピーウーマンプロジェクト」の舟本様を講師にお招きし、「からだ」「こころ」「人とのかかわり」の3つの視点から、「生」と「性」について分かりやすく話していただきました。

 

冬季下校スクールバス運行開始(11月25日)

本日より、下校スクールバスの運行が始まりました。今週は16:30バス出発です。待ち時間を図書室での学習にあてると決めれば、学習もできて自宅付近まで確実に帰ることもできるので、一石二鳥かもしれません。登録した生徒は、この冬、おおいに利用してください。運転手さんは優しく接してくださり、もちろん安全運転で乗り心地も抜群でした。

 

1年2組:落ち葉はき(11月25日)

11/18(月)から実施している落ち葉掃きも2週目を迎えました。朝の冷え込みが増し、木々の落ち葉もさらに多くなってきました。割り当ては今朝の1の2で終わり、明日からの4日間はボランティア参加となります。すでに2年生も3年生も先生方も一緒にやっています。この調子で、環境整備に努めていきたいものです。

3学年:教育フェスティバルで発表(11月23日)

本校を代表して、3年生2名が「総合的な学習の時間」での調査及び成果について発表をしました。福野のヘリオスで開催された「市誕生20年企画教育フェスティバル~南砺で育つ子どもたち~」で、午後から「ふるさと学習発表」の時間があり、Aブースで発表しました。「南砺市の人口減少とその対策」についてマジックや劇を交え、ユーモラスに分かりやすく伝えることができました。約10分間の発表を2回行いましたが、聴いてくれた小学生からのいくつもの質問に丁寧に答えるなど、聴衆から大きな拍手をいただきました。有意義な時間を共有でき、素晴らしい経験になったことと思います。

 

 

3学年:高校説明会(11月22日)

3年生は、午後から高校説明会がありました。全体会では、今後の日程をもとに進路指導の方針について説明がありました。「県立高校のインターネット出願」が今年度から始まるので留意事項も多岐にわたったことと思います。そして私立高校の先生方から各校の特色をお聴きしました。後半の分科会は、3会場で県立高校の先生方から魅力を伝えていただきました。進路選択の一助とし、ご家族での話題にしていただければ幸いです。企画運営くださったPTA3学年委員の皆様、説明くださった各高校の先生方、来校くださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。

1学年:薬物乱用防止教室(11月21日)

1年生は、6限に視聴覚室で「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師として日頃からお世話になっている先生を講師にお招きし、スライドを用いて分かりやすく薬物の危険性を教えていただきました。「1回だけ使っても乱用といい、犯罪であること」「誘いの手口や身を守るすべ」「心の健康5か条」など、大人の私達も含め、今後ずっと大切にしたい内容でした。

 

1 7 8 9 10 11 40